less

テキストファイルの内容を閲覧します。同様の機能をもつ「more」コマンドがありますが、「more」コマンドよりも詳細な操作が可能です。


操作コマンド一覧
コマンド 動作内容
h, H ヘルプを表示します。
SPACE 1画面進めます。
d 半画面進めます。
RETURN 1行進めます。
b 1画面戻ります。
u 半画面戻ります。
y 1行戻ります。
r 画面を再描画します。
R 画面を再描画します。(閲覧中に変更があった場合にその内容が反映されます。)
F ファイルの最終行を読み続けます。(「tail -f」コマンドと同様)
g, > ファイルの先頭に移動します。
G, > ファイルの終端に移動します。
p, % ファイルのnパーセント目に移動します。(n : 0~100)
( 画面に表示されている先頭の左小括弧に対応する右小括弧へ移動します。
) 画面に表示されている最終の右小括弧に対応する左小括弧へ移動します。
{ 画面に表示されている先頭の左中括弧に対応する右中括弧へ移動します。
} 画面に表示されている最終の右中括弧に対応する左中括弧へ移動します。
[ 画面に表示されている先頭の左大括弧に対応する右大括弧へ移動します。
] 画面に表示されている最終の右大括弧に対応する左大括弧へ移動します。
m 続けて入力した小文字で、現在の位置をマークします。
' 続けて入力した小文字にマッチするマーク位置へ移動します。
/パターン 「パターン」マッチする前方検索を行います。
?パターン 「パターン」マッチする後方検索を行います。
n 前回の検索を繰り返します。
N 前回の検索を逆方向へ繰り返します。
:e ファイル名 指定したファイルを読み込みます。ファイル指定がないときは、現在のファイルを再読み込みします。
:n 起動時に指定されたファイルリストで、次のファイルを読み込みます。
:p 起動時に指定されたファイルリストで、1つ前のファイルを読み込みます。
:x 起動時に指定されたファイルリストで、N番目のファイルを読み込みます。Nの指定がないときは1番目のファイルを読み込みます。
:d 現在のファイルをファイルリストから削除します。
V バージョンを表示します。
q, Q, :q, :Q, ZZ 終了します。

書式

less [オプション ・・・] ファイル名 [ファイル名2 ・・・]
less [オプション]

▲PageTop

オプション

オプション名 説明
-? , --help 使用方法を表示します。
-a , --search-skip-screen 画面の次の行から検索を開始します。
-bサイズ , --buffers=サイズ バッファのサイズを設定します。
-B , --auto-buffers バッファの動的確保を行わないようにします。
-c , --clear-screen 先頭行から表示します。
-C , --CLEAR-SCREEN 画面をクリアして先頭行から表示します。
-d , --dumb エラーメッセージを表示しないようにします。
-D色 , --color=色 テキスト表示の色を設定します。[MS-DOSのみ]
-e , --quit-at-eof ファイルの最終行まで2回到達した際に表示を終了します。
-E , --QUIT-AT-EOF ファイルの最終行まで到達した際に表示を終了します。
-f , --force ディレクトリ・スペシャルデバイスファイルを表示します。
-F , --quit-if-one-screen 起動した際、画面にすべて表示できた場合に終了します。
-g , --hilite-search 検索にマッチした文字列をハイライト表示します。
-G , --HILITE-SEARCH 検索にマッチした文字列をハイライト表示しません。
-h行数 ,
---max-back-scroll=行数
表示を戻す最大行数を設定します。
-i , --ignore-case 検索時、大文字・小文字の区別をしないようにします。
-I , --IGNORE-CASE 検索文字列に大文字を含んでいても、大文字。小文字を区別しないようにします。
-j行番号 ,
--jump-target=行番号
検索を開始する行を指定します。
-J , --status-column ステータス欄を表示します。
-kファイル名 ,
--lesskey-file=ファイル名
キー割り当てファイルを指定します。
-Kcharset 文字コードを指定します。
-m , --long-prompt パーセント表示のコマンドプロンプトを表示します。
-M , --LONG-PROMPT コマンドプロンプトを詳細表示に設定します。
-n , --line-numbers 行番号を表示しないようにします。
-N , --LINE-NUMBERS 行番号を表示します。、
-oファイル名 ,
--log-file=ファイル名
指定したファイルにコピーして表示します。
-Oファイル名 ,
--LOG-FILE=ファイル名
指定したファイルにコピーして表示します。すでに既存のファイルがあった場合は強制的に上書きをします。
-p文字列パターン ,
--pattern=文字列パターン
指定した文字列パターンの存在する所から表示を始めます。
-Pprompt , --prompt=prompt コマンドプロンプトの表示方法を切り替えます。
-q , --quiet , --silent ベルを鳴らす頻度を変更します。デフォルトはエラーに対して全てベルがなるようになります。
-Q , --QUIET , --SILENT ベルを鳴らさないようにします。
-r , --raw-control-chars 制御文字を表示します。
-R , --RAW-CONTROL-CHARS 制御文字を表示します。
-s , --squeeze-blank-lines 空白行が続く場合、一行にまとめて表示します。
-S , --chop-long-lines 画面幅に納まらない行は折り返しを行わずに表示します。
-tタグ名 , --tag=タグ名 指定したタグを含むファイルを編集します。
-Tファイル名 ,
--tag-file=ファイル名
タグファイル名を指定します。
-u , --underline-special バックスペース文字と改行文字を印刷可能な文字として扱います。
-U , --UNDERLINE-SPECIAL バックスペース・タブ・改行文字を制御文字として扱います。
-V , --version バージョン情報を表示します。
-w , --hilite-unread 新しい行をハイライト表示します。
-W , --HILITE-UNREAD 2行前の行をハイライト表示します。
-XXX , --mark-wrong-char 表示できない文字をマーク「〓」表示します。
-x文字数 , --tabs=文字数 タブストップの文字数を設定します。
-X , --no-init 初期化文字列と非初期化文字列を送らないようにします。
-y行数 ,
--max-forw-scroll=行数
表示を進める最大行数を設定します。
-[z]行数 , --window=行数 スクロールするウインドウの行数を指定します。
-Z SJISでの表示を優先にします。
-文字 , --quotes=文字 ファイル名を引用する場合に使用する文字を設定します。
-~ , --tilde ファイルの終了以降の表示を空白表示にします。
-# , --shift 水平に移動する桁数を指定します。
-- オプションの引数終了を宣言します。
+

▲PageTop

実行例

環境設定ファイルの内容を表示します。

  1. 「env」コマンドの結果を「less」コマンドを使用して表示します。

実行結果

$ env | less [Enter]
REMOTEHOST=192.168.1.201
HTTP_HOME=file:/usr/share/doc/Vine/
HOSTNAME=JIGS-SD02
SHELL=/bin/bash
TERM=xterm
HISTSIZE=1000
WNN6_FRONT_END=kinput2
USER=sampleuser02
LS_COLORS=no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd=40;33;01:cd=40;33;0
1:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=01;32:*.cmd=01;32:*.exe=01;32:*.com=01;32:*.b
tm=01;32:*.bat=01;32:*.sh=01;32:*.csh=01;32:*.tar=01;31:*.tgz=01;31:*.arj=01;31:
*.taz=01;31:*.lzh=01;31:*.zip=01;31:*.z=01;31:*.Z=01;31:*.gz=01;31:*.bz2=01;31:*
.bz=01;31:*.tz=01;31:*.rpm=01;31:*.cpio=01;31:*.jpg=01;35:*.gif=01;35:*.bmp=01;3
5:*.xbm=01;35:*.xpm=01;35:*.png=01;35:*.tif=01;35:
USERNAME=
CANNA_SERVER=unix
EMACS_IME=scim
WNN7_FRONT_END=xwnmo
MAIL=/var/spool/mail/sampleuser02
PATH=/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin
INPUTRC=/etc/inputrc
PWD=/home/sampleuser02
JSERVER=localhost
:
        

▲PageTop